塔頭(たっちゅう)は、禅宗寺院で、祖師や門徒高僧の死後その弟子が師の徳を慕い、大寺・名刹に寄り添って建てた塔(多くは祖師や高僧の墓塔)や庵などの小院。門徒らによって立ち並ぶ塔の中でも首座に置かれたこと、あるいは、門徒らが塔のほとり(=「頭」)で守ったことから塔頭と呼ばれた。
(「塔頭」Wikipediaから抜粋)
塔頭系図
瑞龍寺境内の塔頭は、悟渓国師により開山され、現在は6ヶ寺あります。
以下の系図は、悟渓国師により開山された6ヶ寺の系図です。
雲龍院(うんりょういん)
神仏分離の風潮に乗らず、いまでも寺院内に正一位稲荷大明神が祀まつられている。
美濃新四国八十八ヶ所霊場の第十四番札所。
臥雲院(がうんいん)
悟渓宗頓の法孫、関市津保の天祥寺の燈外宗普により徳隣院として天正8年(1580年)ごろに開かれる。慶長14年(1609年)に現在地に移転し、臥雲院と改称した。境内には土岐政房の後室の墓と伝えられる「貞室祥 臻禅尼、明応七戊午正月一日」銘の連結五輪塔、江戸時代後期の画家の高橋杏村「老人高九鴻 居士」の石碑がある。1872年(明治5年)に上加納村民の依頼で院内に「徹明塾」を開校。岐阜市立徹明小学校の創設の地でもある。
開善院(かいぜんいん)
斎藤妙椿の菩提寺として悟渓国師により開山された。狩野常耀の妙椿公画像(岐阜市重要文化財)を所蔵している。表千家茶道教室を行っている。
鶴棲院(かくせいいん)
中興の祖、隠山禅師が遷化された(お亡くなりになった)場所。岐阜市史跡の墓がある。隠山禅師の頃より茶道の松尾家との縁が続き、茶道教室を行っている。
天澤院(てんたくいん)
悟渓国師により創設された。明治時代まではここが雲水の修行道場であった。令和元年、日本画家・長谷川喜久氏による「双龍図」が収められた。
瑞雲院(ずいうんいん)
悟渓国師の九哲の一人、天縦宗受が開山。現在まで十九代に渡り法灯を守り続けている。近くで採取した植物を使った草木染めの教室を開いている。
ホームページ:https://zuiun-in.jp/